![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
要介護度による利用可能サービスとレンタル商品
介護保険制度とサービス利用上限額
加入する方 | ![]() | ![]() |
介護サービスの利用 | [要介護状態の方] ねたきりや認知症などで常に介護を必要とする方。 [要支援状態の方] 家事や身支度など日常生活に支援が必要な方。 | 初老期認知症、脳血管疾患などの老化が原因とされる16種類の病気により要介護状態や要支援状態となった方。 |
保険料の支払い | 原則として老齢・退職年金が年額18万円以上の方は支払われる年金から天引きとなります。 | 加入している医療保険とあわせて徴収。 |
■特定疾病 |
第2号被保険者が介護保険サービスを利用できる16種類の特定疾病 ●筋萎縮性側索硬化症(ALS) ●後縦靱帯骨化症 ●骨折を伴う骨粗鬆症 ●多系統萎縮症 ●閉塞性動脈硬化症 ●パーキンソン病関連疾患 ●脊髄小脳変性症 ●関節リウマチ ●早老症 ●脳血管疾患 ●脊柱管狭窄症 ●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ●両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 ●慢性閉塞性肺疾患 ●初老期における認知症 |
要介護度
要介護度 | 支給限度額 (月額) | |
ご利用者負担 (月額) | ||
要支援1 | 日常生活上の基本動作についてはほぼ自分でできるが、予防のために支援を要する状態 | 49,700円 |
4,970円 | ||
要支援2 | 要支援1の状態から手段的日常動作を行う能力が低下し、何らかの支援が必要な状態 | 104,000円 |
10,400円 | ||
要介護1 | 食事、排せつ、着替えはなんとか自分でできるが、何らかの支援又は部分的な介護が必要な状態 | 165,800円 |
16,580円 | ||
要介護2 | 食事、着替えはなんとか自分でできるが、排せつは一部手助けが必要な状態 | 194,800円 |
19,480円 | ||
要介護3 | 食事、排せつ、着替えのいずれも一部手助けが必要な状態 | 267,500円 |
26,750円 | ||
要介護4 | 重度の認知症状があり、食事、排せつ、着替えのいずれも全面的な手助けが必要な状態 | 306,000円 |
30,600円 | ||
要介護5 | ねたきりの状態で寝返りもできず、食事、排せつ、着替えのすべてに全面的な手助けが必要な状態 | 358,300円 |
35,830円 |
認定を受ける方の認定手順

介護保険で受けられるサービス
■在宅介護サービス |
訪問サービス ●介護予防訪問介護・訪問介護(ホームヘルプサービス) ●介護予防訪問入浴・訪問入浴 ●介護予防訪問看護・訪問看護 ●介護予防訪問リハビリステーション・訪問リハビリステーション ●介護予防居宅療養管理指導・居宅療養管理指導 通所サービス ●介護予防通所介護・通所介護 ●介護予防通所リハビリステーション・通所リハビリステーション 短期入所サービス ●介護予防短期入所生活介護・短期入所生活介護 ●介護予防短期入所療養介護・短期入所療養介護 その他 ●介護予防特定施設入所者生活介護・特定施設入所者生活介護 ●介護予防福祉用具貸与・福祉用具貸与 ●特定介護予防福祉用具購入・特定福祉用具購入 ●介護予防住宅改修費の支給・住宅改修費の支給 ●介護予防支援・居宅介護支援 地域密着型サービス ●介護予防小規模多機能型居宅介護・小規模多機能型居宅介護 ●介護予防認知症対応型共同生活介護・認知症対応型共同生活介護 ●介護予防認知症対応型通所介護・認知症対応型通所介護 ●夜間対応型訪問介護 ●地域密着型特定施設入居者生活介護 ●地域密着型介護老人福祉施設入所生活介護 |
■施設介護サービス |
●介護老人福祉施設 特別養護老人ホームの入所者に施設サービス計画に基づき、介護、日常生活上の世話、機能訓練等を行います。 ●介護老人保健施設介護老人保健施設の入所者に施設サービス計画に基づき、看護、医学的管理下での介護、医療、日常生活の世話、機能訓練等を行います。 ●介護療養型医療施設療養型医療施設などの入所者に施設サービス計画に基づき、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護、医療、機能訓練等を行います。 |